【ガンプラ製作レビュー】MGドワッジ改 下半身の組立
前回で上半身の組立が終わりました。
引き続き、下半身の組立を進めていきます。
どんどん組立ていきましょう。
腰部の組立
フンドシ部が大型化されダクトのある形状になっています。
ここもパーツ分割で色分けされています。
リアアーマーはドワッジと同様です。
脚部の組立
脚部は成形色が違うだけで、ドワッジと同じです。
ドワッジの下半身の組立は↓こちらのページになります。
まとめ
下半身に関しては、フンドシ部が違うだけのように感じますが、それに伴いフロントスカートの形状が変更になっています。
そのため、フロントスカートも新規パーツになっています。
ここだけが変更点ですね。
オマケ
ちょっと閃いたのでMGドワッジをこんな風にしてみました。
ドワッジ改は、デザート・ロンメルのカスタム機との記述を見つけました。
ロンメルのドワッジ改はさらに改修されており、リニアシート導入やジェネレーターの換装がなされ、また装甲強度が向上されている。
wikipediaより引用
大型ブースターとフンドシのパーツを移植することでMS-09Hドワッジを仮想してみました。
成形色なので色がバラバラですが、塗装すればこれはこれでかっこいいかもしれませんね(^-^)
何はともあれ、肩の大型ブースターの存在感が素敵すぎます(笑)
後ろからの画像が迫力満点かと。
そういえば、MGドワッジが在庫で1機あるし…
エモーションマニュピレーターの部品請求が必要だし、ついでに部品請求してMS-09Hを作ろうかな?
なんて悪い病気が発病しかかっているのは内緒です(笑)
次回は武器等の組立をアップしようと思います。
続きはこちらから。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません