【ガンプラ製作レビュー】MGアレックスver2.0発売記念 夏だ!ジオン水泳部 HGUCハイゴッグを作ろう 部分塗装、スミ入れから仕上げ
【ガンプラ製作レビュー】MGアレックスver2.0発売記念 夏だ!ジオン水泳部 HGUCハイゴッグを作ろう 本塗装②で、ほぼ塗装が完了しました
今回は各箇所の部分塗装、スミ入れ、つや消しクリアーまで一気に仕上げていこうと思います。
部分塗装の箇所
- モノアイレール
- 各部のセンサー
- 魚雷
といったところでしょうか?
早速進めていきましょう。

- Mr.COLOR 33 つや消しブラック
- Mr.COLOR 68 モンザレッド
- Mr.COLOR 35 明灰白色1
面相筆を使って塗っていきます。
イマイチ希釈の具合が分からないのは、まだまだ精進が必要ですね。

モノアイの周辺は、つや消しブラックで。

魚雷は明灰色1で。
撮影するのを忘れまして、スミ入れ後の画像です(自爆)

各箇所のセンサー部は、モンザレッドで塗装。

股間部も同様にモンザレッド。
ですが、更につや消しブラックで段付きに仕上げました。

水中ジェットパックのサーチライトっぽい箇所も忘れず、タミヤのペイントマーカーX-11クロームシルバーを万年皿に出して面相筆で塗装しました。
アンテナの色合いが微妙に合ってないですね…

腹部マシンキャノンの箇所も水中ジェットパックのサーチライトっぽいところと同様に、タミヤのペイントマーカーX-11クロームシルバーで塗装しました。
接写はスマホでは限界がありますね…
これで部分塗装は完了としました。
スミ入れ
各箇所のモールド等にスミ入れを行っていきます。

今回初めてタミヤ製のスミ入れ塗料のブラックを使ってみましたが、なかなかよいですね。
各箇所のモールド等に流して、はみ出た分をふき取っていきます。

最後は定番のつや消しクリアーです
バラせれるところまでバラしてつや消しクリアーをエアブラシでまんべんなく吹いていきます。
しっかりと乾燥させることを忘れずに。

つや消しクリアー等のよく使う塗料は、あらかじめ希釈したものを作っておくと効率よく作業を進めることができます。
デカールも貼ってみましょうか
なんとなく、ハンド・ミサイル・ユニットのナンバリングを貼ってみることに。

特に意味はないですが『3』をチョイス。
本来ならば、つや消しクリアーの前に貼るほうがいいのかもしれませんね。
作っているのはこちら↓
次回は、いよいよ完成です!
と思いきや、トラブル発生…
続きは【ガンプラ製作レビュー】MGアレックスver2.0発売記念 夏だ ジオン水泳部 HGUCハイゴッグを作ろう トラブル発生?!です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません