//AMP 自動広告コード

【プラモ製作レビュー】ハセガワ1/35 ナッツロッカー”カンプグルッペ バルク”を作ろう 仕上げに向けて

いやはや…
これまた前回より時間が空きました…
サイトのメンテナンスでハマりまして、なかなかいろいろとありました。
なんとか復旧できたと思われます。
前回の内容は↓になります。

引き続き完成に向けて進めていきます。

忘れ物を取り返しに

エンジンカバー部のメッシュ化を忘れないうちに進めます。

 1/35 ナッツロッカー
 カンプグルッペ バルク
" エンジンカバーのメッシュ化①

キット付属のパーツのサイズに合わせて『モデリングメッシュ 六角形 大』を切り出しました。
初めてのエッチングパーツ?というか金属のパーツです。
薄いのでハサミで切れるのかな?と思っていたら大間違いでした(爆)
まるで歯が立ちません。
というわけで↓の『エンジニア 鉄腕ハサミ』をポチリと購入。

Google先生に聞いた所、先人の皆様の知恵を借りると上記商品がオススメということが決め手でした。
道具があると効率が上がり今後の模活も有利に進むこと間違いないですからね。
というわけで何を苦戦していたのか分からないくらいサクッとカットできました。

 1/35 ナッツロッカー
 カンプグルッペ バルク
" エンジンカバーのメッシュ化②

当然ながら『モデリングメッシュ 六角形 大』に置き換えたことで見た目がかなり良くなりました。
ちなみにメッシュのカットしたサイズは16mm×17mmでしたがパーツに合わせてみると調整が必要でした。
老眼と闘いながら(自爆)サイズを調整。
瞬着で接着して固定が無難かなぁと思っていましたが、いい感じに固定できたので瞬着が流れてメッシュ部に流れ込むリスクを考えるとこのままでよいと判断。
未接着のままとします。

後はサフを吹いて、シャドー吹きからの基本色で塗装して完了です。

これで忘れ物はないはずです。

今後発見の可能性は無きにしも非ずですが(ボソリ)

ってか、こうしてみるとメッシュ部だけ塗り分けた方がよかった気がしなくもありませんね…

デカール貼りを進めていこう

塗装カードを参考にデカールを貼る箇所を確認します。

 1/35 ナッツロッカー
 カンプグルッペ バルク
" デカール貼り①

今回製作しているボックスアートの仕様である『第03重戦車大隊 第2中隊 第5小隊 “カルットフェル ズージー"』はハセガワの公式HPのを眺めてみると、ナンバーのみが貼られているだけでした。

 1/35 ナッツロッカー
 カンプグルッペ バルク
" デカールは機体ナンバーのみに

というわけで下記の赤枠で囲ったナンバーのみを貼ることに。

楽ですしね(ボソリ)

 1/35 ナッツロッカー
 カンプグルッペ バルク
" 機体ナンバーのデカール貼り

ここでトラブル(泣)

 1/35 ナッツロッカー
 カンプグルッペ バルク
" 機体ナンバーデカール貼りの失敗

左側後方のデカール貼りを失敗しました…
貼る数が少ないので楽できるなんていいながら、デカールはちょっとハリキリで貼るつもりだったので空回りというか拍子抜けでしたが結果失敗するという顛末です(泣)
デカールの苦手意識はなかなか克服できませんね。
気を取り直してデカール乾燥後にデカール保護として再度『Mrカラー スーパークリアーつや消し』でトップコートしておきました。

まとめ

今回は塗装忘れのパーツの塗装とデカール貼りを行いました。
まずはデカール貼りを失敗してしまったことが、かなりへ凹みました。
実はというか、作業中に本体についているハジゴ状の手すりが折れたりするトラブルがありましたが、なんとか修復できたのでホッとしました。
ところがキットのアチコチに取り付けた↓の赤丸で囲んだ小さなパーツ。

これが何個か外れてたり飛んでしまったようです(泣)
ま、目立つこともなさそうですし、言わなきゃわからないと思われるます。
それよりなにより外れたことも分からないくらいの細かさなので『無かったこと』にします(笑)
その後、全体を眺めていると…

ハシゴ状のパーツが半分に折れたうえで、半分がいずこかへ…
今更どうにもなりません(泣)
なんだか完成に近づくにつれいろいろとトラブルが発覚…
ここまできて凹みましたね。
もうトラぶった箇所は放置プレイとします(泣)
そんなこんなで今回はここまでとします。

今回製作しているのは↓こちらです。

Posted by つっぢー