【プラモ製作レビュー】ハセガワ1/35 ナッツロッカー”カンプグルッペ バルク”を作ろう 塗装編②
今回も随分と時間が空きました(自爆)
引き続き完成に向けて進めていきます。
改めて迷彩?の塗装です。
と、その前に。
忘れ物を塗装します。
エンジンカバーの部分のエッチングパーツが入手できていないので本体側面のハッチのパーツを塗装します。
それでは迷彩塗装に入っていきます。
まずは最初に取説やハセガワHPの画像を参考にシャーペンでアタリをつけていきます。
カンプグルッペ バルク" 迷彩塗装の準備
幅がいい感じだった付箋を基準にして位置を決めて下書きを行いました。
カンプグルッペ バルク" 迷彩塗装の下書き
なんだかシャーペンは使い心地がイマイチだったので鉛筆に変更。
おおよそのサイズで下書きをしていきました。
カンプグルッペ バルク" 迷彩塗装の下書き完了
こんな感じになりました。
カンプグルッペ バルク" 砲塔部等の迷彩塗装の下書きも忘れずに
砲塔やアンテナ等もこんな感じで下書きをしてみました。
下書き後に、これまた各カラーを取説やハセガワHPの画像を参考にして筆塗りです。
カラーレシピは↓です。
それでは筆塗りを進めていきます。
カンプグルッペ バルク" 迷彩塗装の完成
はい、いきなり完了です(爆)
久々の筆塗りで希釈の感じもわからず、濃くて伸びが悪く、薄めて垂れては直し四苦八苦しました。
エアブラシを覚えてから筆塗りをすることが『ほぼ』無くなった弊害がこういった箇所ででてきますね…
筆塗りが今後の課題の一つになりそうでもあります。
この後、下書き?を行った鉛筆の跡を消しゴムで消してスミ入れやウオッシングやフィルタリングに向けてつやありクリアーでトップコートを行いました。
カンプグルッペ バルク“本体をつやありクリアーでトップコート
砲塔や各種パーツのトップコートもしっかりと行いました。
カンプグルッペ バルク“砲塔等のトップコート
本体下面も忘れずにトップコート。
これで思い切ってウェザリングやウォッシングができるはずです。
カンプグルッペ バルク" 本体下面部もトップコート
と、ここで気が付きます…
デカール貼り忘れてる(汗)
というわけで今回はこの辺りで…
まとめ
これでメイン塗装は完了です。
今回挑戦した迷彩塗装はなかなかにセンスが問われる感じで、取説以外に公式HPや製作動画等を参考にできたことは非常に助かりました。
とはいえ、この塗装が上手く仕上がってくれればいいのですが…
不安要素が残っていたりもします。
キットの製作には関係ないですが、とにかく筆塗りに悪戦苦闘しました(自爆)
塗装中にキットを持ち替えると乾燥しきっていない箇所をさわってしまったり、さわったことに気がつかずもちかえて別の箇所に塗料がついてしまったりと四苦八苦でした。
日ごろ、筆塗りをほぼしない弊害がでてしまった感じです。
今回製作しているのは↓こちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません